2019年11月2日(土)に東京競馬場、芝1400mで行われる京王杯2歳ステークスのレース展望です。
今年の京王杯2歳ステークスの主な出走予定馬は、タイセイビジョン、ビアンフェ、マイネルグリット、ヴァルナ、マジックキャッスル、グランチェイサーなど。
レース傾向
朝日杯の前哨戦として東京競馬場1400mで行われる2歳限定重賞の京王杯2歳ステークス。
ひと昔前には全く出世馬を出さないレースでしたが、近年は使い分けの影響で将来性のある馬も出るようになり、朝日杯が阪神1600mに変わってから朝日杯でも活躍する馬が出てくるように。
この時期に行われる1400m戦ということで、レース経験が少ない上に1200m~1600mで勝ち上がってきた馬が入り乱れるので予想が難しいレース。
天皇賞(秋)が多少水分を含んだ馬場でレコードから0.1差の1.56.2という時計で決着したので、今週は雨の影響さえ受けなければ時計勝負になると考えて良さそう。
33秒台の上がりが使えて、高速決着に強いタイプを狙いところです。
有力馬考察
[br num=2]タイセイビジョン
重馬場での競馬だったので、全体時計は大したことないが、新馬戦にしてはハイペースになった阪神1400m戦で中段から外々を回りながら直線入り口ではあっさり先頭に立ち、2着馬に0.4差をつける完勝。
函館2歳ステークスでは1200mのスピード競馬だったので、道中追走に苦労するシーンがあり後方に置かれてしまったが、追い出されると内からグイグイ伸びて来て2着。
距離延長はいいほうに働くだろうし、直線の長い競馬もこなせるはず。
後の不安は時計面だけ。
[br num=2]ビアンフェ
新馬戦ではクビ差の2着に負けてしまったが、相手は後にクローバー賞を勝つオータムレッドで函館2歳ステークスはスタートで後手を踏んだにも関わらず、内から2の脚でハナを奪うとそのまま逃げ切り勝ち。
母父はサクラバクシンオーですが、兄弟のブランボヌールとエントシャイデンは1400mをこなせていましたし、ベストは1200mかもしれませんがこの時期なら十分こなせる範囲でしょう。
ただし、不安はスタート。
前走の函館2歳ステークスは内枠からでもハナを奪えましたが、これは最内枠でラチまで距離があったのでたまたま被されなかっただけ。
※こうしてみるとゲートはラチから離れて置かれており、最内枠だけ内側にスペースがある。
この馬自身どの枠に入ったかも重要ですが、外にスタートのいい馬が入ってしまうと被されるリスクが大きくなるので力を出せない可能性も。
[br num=2]マイネルグリット
重馬場の中京1600mで新馬戦では、坂を上ってから最後にグイっと伸びてきて外から差し切り勝ち。
次走はハイペースになりやすい小倉1200mのフェニックス賞だったので追走に苦労するかと思われましたが、道中置かれるようなこともなくスムーズに追走して直線では内の狭いところから抜け出す競馬。
小倉2歳ステークスも新馬戦同様重馬場での競馬を外から差し切り勝ちで無傷の3連勝。
異なる条件で勝ってきているので、条件を選ばないタイプに見えるのですがここまでのレースを見る限り明らかにキレないタイプで東京競馬が合う印象はない。
距離延長で参戦してくる馬たちが淀みのないレースを作ってくれれば、チャンスがあるかもしれませんが基本的には厳しそう。
[br num=2]ヴァルナ
新馬戦は5着に負けてしまいましたが、直線では口向きが悪くなるような走り方で全く力を出せていなかった。
一度間隔を空けて使った未勝利戦では、新馬戦同様のスタートセンスの良さを見せて、外からハナを奪うと癖の悪さを見せるそぶりもなく上がり最速を使ってあっさり逃げ切り。
今回は距離短縮ということもあり、番手くらいからの競馬をして欲しいとコメントが出ていますが、そういう競馬が得意なスミヨン騎手なら不安はないでしょう。
[br num=2]マジックキャッスル
福島1200mの新馬戦は外枠からのスムーズな競馬だったとはいえ、後続に0.7差をつける完勝。
サフラン賞は400mの距離延長と相手がぐっと強くなったことで負けてしまいましたが、それでもアルテミスステークスで3着に好走したビッククインバイオには先着していますし、距離短縮はいいほうに働きそう。
現時点で狙ってみたい馬!
[br num=2]ヴァルナ
[br num=1]レースセンスと決め手を持っているのはこの馬でしょう。
後は、どのくらい騎手人気をするかでしょうか。
[br num=1]
コメントを残す